【ポケモンGO】FRepを使って捕獲を自動化する

「FRep」とはスマホで操作した事を自動化してくれる超便利なアプリです。

この記事では「FRep」を使うことでポケモンの捕獲だけでなく、ズリの実やパイルの実を与える作業を自動で出来るようにします。

—-FRepを導入・設定してることを前提に進めます—-

まだ導入・設定してない方は↓からご覧ください。

1.捕獲時の指の動きを記録する

①ポケモンGOを開き、FRepパネルを表示させます。↓

※スキン変更してます。

➁ポケモンを押して捕獲画面に行きます。

➂FRepパネルの赤丸を押し、その直後にファストキャッチで捕獲します。

④「逃げる」ボタンを押したらスマホの電源ボタンを1回押して記録を終了します。

文面では分かりづらいと思うので動画を参考にしてください。

イーブイやヒコザル、アチャモ、ミネズミなどの中距離のポケモンでexcellentが出るような記録が望ましいです。

また1回での記録が難しい方は

  1. ファストキャッチでボールを投げる&画面を2回タップ
  2. 「逃げる」ボタンを押す

と、2回に分割すると簡単に出来ます。

記録終了後、スマホを起動したら右の画面が出てくるので「ラベル」のところに分かりやすい名前を付けて保存します。

2.プログラム作成

ここからは、捕獲するプログラムを作っていきます。

FRepを開いて「記録の管理」をタップ

「プログラム作成」をタップ

「新規作成」でもいいですが、先ほど記録したのをタップ

「記録を追加」をタップ

※端末によっては下記のボタンをタップすると「記録を追加」が出てくるのもあります。

先ほど記録した操作記録を追加します。2回に分割した方は2つ追加してください。

プログラムの最初に「待機0.2秒」を追加すると安定して実行できます。

二つに分割した方は途中にも「待機」を追加するとよいと思います。

待機時間は各自で実行してみて調整してください。

完成したら実行!!

このような感じでスーパーボールやハイパーボールのプログラムを作ったり、ズリの実やパイルの実を投げるプログラムを作ったらもっと便利にポケ活出来ますね。

ちなみに、

「サブ」に記録を移動すると、画面に2つのパネルを表示出来ます。

最後まで見てくださってありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役高校生です。ブログ初心者です。

コメント

コメントする

目次