今回は、高校2年生の時に「ジュニアマイスター顕彰制度」で特別表彰を取った私がジュニアマイスター特別表彰の取り方を解説します。
- ジュニアマイスターとは何か
- ジュニアマイスター特別表彰の取り方
- ジュニアマイスターのメリット
はじめに

ジュニアマイスターってなに?
多分この記事を読んでいるということは、ジュニアマイスターについては知っていると思います。
わからない方はこちら(ジュニアマイスター顕彰制度について)をご覧ください。
ゴールドやシルバーに必要な点数は?
各資格に点数が定められており、全てを足して
20点以上でブロンズ
30点以上でシルバー
45点以上でゴールド
と定められています。
各資格の点数が知りたい方はこちら(ジュニアマイスター顕彰に係わる区分表)
特別表彰は下記で紹介します。
特別表彰の条件
1.8つの資格で60点以上を取ること
持ってる資格の点数の高い順位に8つを加算し60点を超える必要があります

低い点数の資格をたくさん取れば良い!ってわけではない!
いくつか点数の高い資格を持っておかなければなりません!
2.取得区分のSランクまたはAランクを所有していること
こちら(ジュニアマイスター顕彰に係わる区分表)の資格・検定等の区分のSランクかAランクを1個以上持っていないといけません。



はっきりいってSランクは厳しいぞ!!
Aランクを取得するのをおすすめします!!
3.ゴールドの認定を受けているもしくは申請中であるか
特別表彰の点数までたどり着いたなら、これは大丈夫です。先生に相談してください!
4.学校長が「学校生活が充実し、他の模範となる生徒である」と認めた生徒であること
これも大丈夫ですよね、、、(笑)
ジュニアマイスターのメリット
大学受験を推薦で受けるとき役に立ちます!
一般受験の方はあまり役立ちません。。。。。
しかし、資格を取得するうえで、メリットはたくさんあります。
最後に
私が高校在学中に取った資格を下記にまとめました。個人的な難易度や見解も書いておきますので参考にしてください!!
※取った順に記載しています。
高校1年生
・計算技術検定3級 (2点) 簡単
・情報技術検定3級 (2点) 簡単
・危険物乙4 (4点) 覚えること多め →私がしていた危険物乙4の勉強方法はこちら
・計算技術検定2級 (7点) 簡単
・アマチュア無線技士4級 (1点) 簡単
高校2年生
・情報技術検定2級 (4点) 簡単
・計算技術検定1級 (20点) 高2で取るのは難しい(微積などあるから) 参考
・リスニング英語検定1級 (12点) 簡単
・ITパスポート (12点) 難しい →私がしていたITパスポートの勉強方法はこちら
・ウェブデザイン技能検定3級 (7点) 対策本があまり無いためやや難
・パソコン利用技術検定2級 (4点) 簡単
高校3年生
・機械製図検定 (7点) 学科は簡単 実技試験が難しい →こちらで詳しく解説!!
勉強するのみ!
コメント